トヨタ「ハイエース」が1967年の発売から50年を迎えました。日本では「ハイエース専門店」が複数存在するほか、海外でも需要が高い車種です。どのような点が支持されているのでしょうか。
「ハイエースバン」。ボディの幅や長さ、ガソリン車、ディーゼル車のちがいなどさまざまなタイプがある
(出典 contents.trafficnews.jp)
■「中古車」というより「ツール」
トヨタのキャブオーバー型(ボンネットのないクルマ)車両「ハイエース」が、1967(昭和42)年の発売から50周年を迎えました。
5代目にあたる現行車種は、大きくわけて商用の2~9人乗り「ハイエースバン」、一般乗用の10人乗り「ハイエースワゴン」、マイクロバスに相当する14人乗り「ハイエースコミューター」の3種類があり、さらにそれぞれで複数のグレードが設定されています。また、ボディの長さや幅のちがい、ガソリン車とディーゼル車、2WDと4WDのちがいなどもあり、ひと口に「ハイエース」といってもさまざまなタイプが存在します。この幅の広さもあってか、国内では「ハイエース」を専門に扱うディーラーも少なくありません。
多種多様に展開されている「ハイエース」、その魅力はどのような点なのでしょうか。全国で4つの「ハイエース」専門店を展開するフレックス・ドリーム(東京都調布市)に聞きました。
――「ハイエース」の魅力はどのようなところでしょうか?
なんといっても広い車内空間、そして求めるインテリアへいかようにも変えられる自由度の高さでしょう。あの空間をどのように利用するか、そこに多様性が生まれ、専門店もたくさん生まれるわけです。当社では「ハイエース」をいわゆる「新車」「中古車」というより、ひとつの「ツール」あるいは「動くハコ」として考えています。当社はインテリアに注力していますが、もちろんエクステリアに力を入れる店もあり、内外装ともにオリジナリティを出しやすい車種といえます。
――顧客としては法人と個人のどちらが多いのでしょうか?
全体としては法人が多いかもしれませんが、専門店はそれぞれに得意とするところがあり、当社では乗用の「ハイエースワゴン」を一般のお客様に販売することが多いです。
――個人はどのように楽しんでいるのでしょうか?
当社では「ライトキャンピングカー」として販売することが多く、お客様もアウトドアを楽しまれる方が多いです。「ライト」というのは、一般的なキャンピングカーほど作り込まないものの、後席を倒して水平にできるなど、乗用車として十分に機能しつつ、クルマのなかで寝れるというレベルまでカスタムしています。
「ハイエース」を買われるお客様は、やはり何らかの趣味をお持ちの方が多いかもしれません。ですから、積む荷物もさまざまです。たとえばオートバイや自転車を積めるようにカスタムすることもあります。
■「石を投げれば『ハイエース』に当たる」? 海外でも人気
――「ハイエース」市場はどれほど大きいのでしょうか?
専門店だけで全国に数百はあるでしょう。そもそもの生まれが商用車であることもあり、街で見かける商用「ハイエース」の多さたるや、大げさな表現かもしれませんが「石を投げれば『ハイエース』に当たる」といっても過言ではないかもしれません。海外でも人気の高い車種ですし、マーケットが広いと考えています。
――海外ではどれほど評価されているのでしょうか?
評価は非常に高く、むしろ相場の底を支えているのは海外の人かもしれません。やはり、有用な「ツール」としてとらえられていること、昔から続く車種でヒストリーを持っていること、そして海外における「トヨタ」への信頼感に裏打ちされているでしょう。たとえば、日本では走行距離が10万kmを超えていると売りづらいかもしれませんが、海外の方は高く買われます。
ちなみに、「ハイエース」の新車価格は税込みで、「ハイエースバン」「ハイエースワゴン」が280万円台から、「ハイエースコミューター」が310万円台からです。フレックス・ドリームで販売されている中古「ハイエース」の価格帯は、カスタマイズされたいわゆるコンプリートカーで300万円台前半から中盤が主流、安いものでは現行モデルで100万円以下、高いものでは500万円前後だといいます。
>>2以降にハイエースの画像があります
配信2018.01.10
乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/79348
(出典 news.mynavi.jp)
>>1
14人乗り「ハイエースコミューター」
(出典 contents.trafficnews.jp)
10人乗り「ハイエースワゴン グランドキャビン」
(出典 contents.trafficnews.jp)
「ハイエースバン」標準ボディ車内の例
(出典 contents.trafficnews.jp)
初代「ハイエースワゴン」
(出典 contents.trafficnews.jp)
初代「ハイエースコミューター」
(出典 contents.trafficnews.jp)
3代目「ハイエースバン」ロングボディ
(出典 contents.trafficnews.jp)
武装集団御用達
拉致といえばハイエース
石を投げればハイエースされる
3mのポールが積めちゃうもんな
>>8
4mのパイプも入ったぞ
>>48
斜めにしてフロントガラスいっぱいで積めるかな
偏差値は?
高いくせに内装が商用車
乗り心地も最悪
犯罪から仕事まで万能だからな
これがあると街の雰囲気が悪くなる
ハイエースは送迎とかで運転してるがマジで良い車。
その気になれば中で住めちゃうしな
黒いハイエース
つべでディーゼルの現行ハイエース60万kmっつー、大型トラック並みの距離走って定期メンテだけで故障知らずで走ってるの見たら、車に質実剛健さを求める人は皆欲しがる。
子供の頃下校中に帽子を目深に被って歩いてたらハイエースにぶつかったな
家族と親戚も乗せれるからすごい
ヴェルファイアとか買うならカスタマイズしたハイエースの方が断然使える
日本の駐車場がもう少し広ければ
屋根にキャリアを付けて梯子を載せれば
個人経営の技術屋の移動事務所として抜群のコスパを誇るもんな
最近は海外人気が高くて売買目的で、
ハイエースがハイエースされる。
>>27
海外では軽トラが一番人気って聞いたよ
後輪のタイヤサイズが小さいタイプはやめといた方がいい、それだけは言っとく。
>>29
この前パンクしてた。
基本的にトヨタ系の商用車買っとけば間違いない。
乗用だとトヨタなら元町工場製の上級車種。(レクサスセダン系、クラウン)
>>30
昔からダイナ、トヨエースのトラックは故障多いぞ。
トヨタ製から日野製になってマシになったがトラック系は駄目だな。
そのハイエースからハイジェットやエブリィに変わってるんだぜ。
タウンエースもバネットも昔に比べて見なくなった。
トヨタはこんな車しか世界に認めて貰えんのかw
>>32
日本車は安くて頑丈てので世界から認められたんだぜ?
どうしてここまでキャラバンと差がついたのか
>>33
うちに来る職人が言ってたけど日産はガタが来るのが早いってさ
>>33
キャラバンって天井ボンネットが三枚つなぎ溶接で、その上を柔らかいシールで埋めただけのものだからな、これを洗うって水漏れを早めてるだけのようでヤバいよな
ハイエースはマジで労働者のフェラーリ
こんなに運転しやすくて、乗りやすくて、荷物が載って
頑丈な車は他にない
結構スピードも出るしね
トヨタの車で車名にハイが付く車はワールドワイドだもんな
ハイラックスにハイエース
VWがTシリーズを日本で売らないくらいにハイエースが強すぎる
T6欲しいんだけどなぁ
北朝鮮ですらハイエースは見掛けるらしいじゃん
燃費がね…
次のハイエース、今年だっけ、衝突安全性の確保からキャブオーバーでなくなるんだよな。(アルファードみたいなミニバン的ボンネット有りになる。当然荷室が少し狭くなる。)
現行の標準車でもいらないくらい広いし、
トヨタだから抜かり無いだろうが。
>>45
100系の輸出仕様でレジアスエースから出てたよね
まあ事故車見ると必要なのはわかる
>>67
あ、あったね。影薄いから忘れてた。
>>69
ロリコンがハイエースするもんな。
キャラバンがまんまのデザインでぱっと見ハイエースに見える
石投げるなや!
キャブオーバーだから広いんだよな?
売り上げはハイエース9キャラバン1くらいか
>>53
現場だともうちょいキャラバンの比率高いかな
個人事業主だと盗難の恐れがあるからキャラバンにしてる人が多い。値引き率高いらしいし
でも会社形態のとこだとほぼ100%ハイエースだね
>>65
キャラバンは中々盗まれないね
ハイエースは全世界の労働者の味方ですわ
これにはマルクスもニッコリ
中古でもあんまり値段下がらんよね
>「ハイエース」を買われるお客様は、やはり何らかの趣味をお持ちの方
なんだかこえーよ
配送業者が乗ってる奴だろこれ
もう少しライトエースにしっかりして貰いたいわ
>>63
タウンエース?
そのうちハイエースベースのレクサスが出る予感
ぶつかると、運転者が確実に足を失う車。
こういう車は禁止にしろよ。
フルスモークのハイエースは逮捕でいいよ
5ナンバーにはどーすればできるの?
バイクも乗るが自宅にガレージない俺は、ハイエース後ろを工具だらけにしたいが家族の反対でやむなくプリウスだ…
日産のキャラバンとそんなに違うの?
>>75
修理部品の流通量とかじゃないの
大量に同じの売れてて構造がシンプルだとランニングコストも安くなる。
ハイエースは盗難が多いからな
職人なんか商売道具一式積みっぱなしだから盗まれたら大変
あくまで土建屋車だから座り心地が悪いのでわざわざ選ぶ車種ではない。
ハイエースって聞くと犯罪って思ってしまうのは間違いじゃないんだな
トヨタのホムペアクセスして
ハイエースの取説PDF覗いた事あるが
200系でもサイドブレーキが昭和…
左に捻って奥に引っ込めるタイプって
今時ハイエースぐらいじゃない?
>>88
うちにあるダットサンもそういうブレーキ
仕事で毎日乗ってたわ。座席とかボロボロだった。
工事現場こればっかだよな
黒で屋根にパイプ載せてるやつ
>石を投げればハイエースに当たる
それはハイエースに石を投げてるからじゃないのか?
動詞になった車として有名
コメント
コメントする